赤帽新潟県は1978年2月誕生以来、新潟県内外のお客様の絶大なるご愛顧に支えられ今日に至っております。この場をお借り致し、深く御礼申し上げます。お蔭様をもちまして現在、車両総数133台がお客様のご用命に応えております。お荷物の輸送に留まらず、様々な付帯作業など何なりとお気軽にご相談いただければ必ずお役に立たせて頂けると存じます。常に「お客様第一主義」を重んじ、お客様に愛される「赤帽さん」として努力してまいります。何卒宜しくお願い申し上げます。
名 称 | 赤帽新潟県軽自動車運送協同組合 |
---|---|
認可番号 | 新潟陸運局 新陸自貨第18号 |
設 立 | 1978年2月8日 |
所 在 地 |
〒950-0922 新潟県新潟市中央区山二ツ5-17-5 TEL:025-286-7588 FAX:025-286-8554 [▶︎案内図] |
出 資 金 | 5,620,000円(2020年3月31日現在) |
事業区域 | 新潟県全域 |
理 事 長 | 松田 憲治 |
役 員 | 理事7名、監事2名 |
事業年度 | 自4月1日至3月31日 |
組合員数 | 116名(2020年3月31日現在) |
車両台数 | 135台(2020年3月31日現在) |
主な事業内容 | 貸切便(時間極、月極め、距離制、等)、引越し、宅配、特定信書便等。 |
1975年5月12日 |
「庶民の庶民による庶民のための運送業」を標榜として、松石俊男氏(初代 連合会会長)を中心に数名で発足。東京都練馬区平和台に事務所を開設。 |
---|---|
1976年9月9日 |
栗原清(初代新潟県理事長)、松石会長を訪問し、新潟県の赤帽の創設を 懇請。設立を準備。 |
1976年10月10日 | 新潟市において、5名で発起人会開催。 |
1977年1月24日 | 新潟市中山に赤帽軽自動車運送協同組合新潟支部誕生。 |
1977年10月16日 | 協同組合設立のため、新潟市において創立総会開催。 |
1978年1月21日 | 新潟陸運局認可「新陸自貨第18号」 |
1978年2月8日 | 法人登記により、赤帽新潟県軽自動車運送協同組合設立。 |
1980年4月1日 | 組合事務所、新潟市石山に移転。 |
1982年4月 |
中越センター新設。 組合事務所、新潟市山二ツに新築移転。 |
1986年3月30日 | 組合事務所、新潟市南紫竹に移転。 |
1988年5月15日 |
魚沼センター新設。 |
1989年12月 |
上越センター新設。 |
1990年8月1日 | 組合事務所現在地に増築移転。 |
1992年6月 | 三燕センター新設。 |
1995年5月21日 | 第18回通常総代会。役員改選により、熊倉進が理事長に就任。 |
1998年9月6日 |
赤帽新潟県組合創立20周年記念祝賀大会開催。於・長岡市・長岡グランドホテ ル |
1999年3月31日 | 県北センター新設。 |
2000年3月17日 | 長岡市と「災害時輸送協力協定」を締結。 |
2000年5月 | インターネットホームページ公開。 |
2000年5月29日 | 平成12年度郵政事業表彰式において「郵政大臣賞」を受賞。 |
2004年3月22日 | 新潟市と「災害時における応援に関する協定」を締結。 |
2004年5月23日 | 第27回通常総代会。役員改選により、椎谷六郎が理事長に就任。 |
2004年10月23日 |
長岡市との災害時輸送協定に基づき、中越大震災発生直後から16日間に亘り、 赤帽車延160余台による食料の輸送業務をし、責務を果たした。 |
2006年12月 | 「うごく子ども110番の車」発足。 |
2007年3月13日 |
新潟県と「災害発生時等の物資の緊急救援輸送等に関する協定」を締結。 3月26日能登半島地震発生時、新潟県より輸送協力の要請があり出動した。 |
2007年4月15日 |
「うごく子ども110番」出発式。(新潟県犯罪のない安全で安心なまちづくり 推進協議会) |
2007年5月27日 | 第30回通常総会。役員改選により、田村久史が理事長に就任。 |
2007年7月 |
中越沖地震発生。新潟県の要請により延126台が出動。避難所や老人介護施設 など、約80ヶ所へ食料品や日用品等救援物資の配送を行なった。 |
2007年12月4日 | 「新潟県交通安全対策連絡協議会」入会 |
2008年9月21日 | 創立30周年記念祝賀大会開催 |
2010年9月23日 | 松田憲治、代表理事に就任 |
2012年2月29日 | 特定信書便事業許可業者となる |
2012年6月13日 |
東日本大震災、福島豪雨等の災害時輸送協力により、新潟県より感謝状を授与 される |
2018年2月 |
北陸信越運輸局の「災害に強い物流システムの構築に関する新潟県連絡会」のメンバー となる |